2011.09.26 01:32Breaking The Rulesこんにちは、ウェブ担当です。文章を書く上でテーマを設ける、つまり制約がある、ということは、至極当たり前のことで、反対にテーマがなければ何も書けません。俗に言う、縛りです。考えてみれば、様々な物事には何らかの縛りがあり、何もかも自由だなんてことはありえないのです。縛りのないものを挙...
2011.09.18 11:59SWITCH「冷たい熱帯魚」(2010)こんにちは、ウェブ担当です。最近観たなかでは、相当なショックを受けた作品を紹介します。舞台は神奈川、ややさびれた町で巻き起こる怒涛の物語です。主人公は小さな熱帯魚販売店を経営する、妻にも娘にも疎まれている男。そんななか、突然出会った初老の男の強引な誘い...
2011.09.15 13:27新しいアスファルトは新雪のそれこんにちは、ウェブ担当です。先日、海外のとある女性ブロガーが書いた、「31歳をむかえるにあたって、それまでに学んだ31のこと」という記事を読みました。そこには、いままで生きてきて得た”要領”のようなものが書いてあり、なるほどな、と思えるくだりが数多くありました。それは例えば、「週...
2011.09.01 16:36DEEP RIVER「深い河」(1993)著:遠藤周作こんにちは、ウェブ担当です。今回はやや趣向を変えて、本の紹介をしてみたいと思います。僕は、人並み程度(またはそれ以下)にしか本を読まないのですが、以前知人に薦められて読んだ、この「深い河」が僕の生涯の一冊になりました。これを著した遠藤周作という人...
2011.08.28 05:20夏の終わり、スターマインこんにちは、ウェブ担当です。残暑厳しいなか、スコールのようなどしゃ降りを挟みながらも、今年も夏は終わりを迎えようとしています。さて、夏の風物詩といえば、お祭り、花火大会などを想像される方がいらっしゃるかと思います。今年はかの震災の影響からそういった行事を自粛する動きも少なくなく、...
2011.08.24 07:59さながらWIN-WINこんにちは、ウェブ担当です。日々の接客のなか、お客様からかけられて嬉しい言葉があります。それは、「何か、○○○な映画ってあります?」という言葉。僕個人、何十年もこの業界にいるわけではありませんが、それなりに映画にふれているわけで、すこしばかり突っ込んだ質問をされるとやはり嬉しいわ...
2011.08.20 02:18THE WORLD NEEDS A HERO「アイアムアヒーロー」(2009-)著:花沢健吾ウェブ担当が勝手におすすめ作品を紹介するコーナー、まずはコミックから。現在もビッグコミックスピリッツにて連載中の人気コミックです。作者の花沢健吾氏は過去に「ボーイズ・オン・ザ・ラン」が映画化もされ、僕が好きな望月峯太郎氏のテイストを...
2011.08.14 05:36BACK TO ROOTSこんにちは、ウェブ担当です。様々な作品にふれたとき、それは本だったり、映画や音楽などのカルチャーメディアがその多くですが、作品との出会いが偶然であっても、「ルーツを辿る」ことは新たな発見を呼ぶ良いチャンスだと思います。映画でいえば、俳優の過去の出演作、監督や脚本で辿るのも面白いで...
2011.08.10 05:22フレキシブルな日常にこんにちは。ウェブ担当です。先日、テレビを観ていてハッとさせられました。曰く、「消耗」は正しくは「しょうこう」と読むのだそうです。「耗」の旁(つくり)である「毛」の音読みに引っ張られて、ついつい「しょうもう」と読んでしまう場合(や人)が多すぎて、既成事実的に「しょうもう」でも良い...
2011.08.08 01:37夏です暑い日が続いています。夏バテなどされていませんか?はじめまして。ウェブ担当です。これから、タメになったりならなかったり、面白かったり面白くなかったりするブログを書いていきます。お付き合いのほど、よろしくお願いします。さて、毎年のように『今年の夏は暑い』なんていう話題になりますが、...